自分の親のことを知りたくて生まれた町に来た女性のお話。
港町のダンケルク。パリに夫を置いて息子だけ連れてきた女性。理学療法士(整体?)の仕事をしている。はじめに調べてもらった返事は生みの母親は名乗りたくないということだった。
それでもどうしても知りたくて、町で暮らす親子。
学校ではクラスメートに意地悪される息子。給食のおばさんがよく見ていてくれるのだけど。
患者として来た給食のおばさん。たぶんなにか感じたふたり。
女性は母親を憎んだりしてないようです。施設に預けられ、子供のいない家庭の養子になったけど。
彼女は自分のルーツが知りたかったのでしょう。そして自分も母だから、母親の気持ちもわかったのかもしれない。
2018年04月22日
2018年04月20日
2018年04月18日
リニューアル
ブログのデザインがリニューアルされました。表ではなくて、裏側です。
わかりやすくなったような気もするのですが、今日初めて見たので、まだよくわからない。
表のデザインも自分で変えたのではなくて、seesaaのほうで以前少し変わったのですが、別に大したことではありません。こちらがよくわかっていないのですが。いいのかなこれで。
ブログ記事の文字が随分小さいと思うので大きめに指定したいのですが、できない。いちいち大きくすればいいのでしょうけど、なんか忘れそうだし。写真の入った記事でやってみたら文字が大きくならなかったし。
書いてる方の文字は表より大きいです。リニューアルで見やすくなった気もします。
裏事情でした。
わかりやすくなったような気もするのですが、今日初めて見たので、まだよくわからない。
表のデザインも自分で変えたのではなくて、seesaaのほうで以前少し変わったのですが、別に大したことではありません。こちらがよくわかっていないのですが。いいのかなこれで。
ブログ記事の文字が随分小さいと思うので大きめに指定したいのですが、できない。いちいち大きくすればいいのでしょうけど、なんか忘れそうだし。写真の入った記事でやってみたら文字が大きくならなかったし。
書いてる方の文字は表より大きいです。リニューアルで見やすくなった気もします。
裏事情でした。
2018年04月16日
映画「君はひとりじゃない」(DVD)
妻を亡くした男と、母を亡くしたその娘のお話。
娘の父親は仕事柄何人もの死体を見ないといけない。検察官と呼ばれてるけど、鑑識みたいな仕事のようだ。
だんだんわかってくるのだけど、娘が精神的におかしくなっている。母親を亡くしたから。父と娘の生活は上手くいかない。同じ家にいてもひとりだ。どこの家族にもありがちだけど。
父親はたくさんの死体を見ている。たくさんの死を見ているわけだけれど、それでも妻の死は娘と同じく受け入れられないものなのでしょう。
ある女性セラピスト。何してるのかなあと思ったら霊媒師のようなことをしている。
娘が自殺未遂のようなことをして、そのセラピストのいる病院に入院する。
セラピストによれば、亡くなった人は自分が死んだことがわからなくて、そこいら辺にいるらしい。そういうことはあるかもしれない。
霊媒師なんて信じないけど、父親はひとりでいると何か気配を感じたりすることがある。そういうこともあるかも。
この霊媒師はインチキではないと思う。いい人なのだ。霊媒師と言うが、彼女もある死を受け入れられていないだけなのかもしれない。
コメディーに分類されてたけど、コメディーではないと思います。最後は笑顔で終わるけど、
娘の父親は仕事柄何人もの死体を見ないといけない。検察官と呼ばれてるけど、鑑識みたいな仕事のようだ。
だんだんわかってくるのだけど、娘が精神的におかしくなっている。母親を亡くしたから。父と娘の生活は上手くいかない。同じ家にいてもひとりだ。どこの家族にもありがちだけど。
父親はたくさんの死体を見ている。たくさんの死を見ているわけだけれど、それでも妻の死は娘と同じく受け入れられないものなのでしょう。
ある女性セラピスト。何してるのかなあと思ったら霊媒師のようなことをしている。
娘が自殺未遂のようなことをして、そのセラピストのいる病院に入院する。
セラピストによれば、亡くなった人は自分が死んだことがわからなくて、そこいら辺にいるらしい。そういうことはあるかもしれない。
霊媒師なんて信じないけど、父親はひとりでいると何か気配を感じたりすることがある。そういうこともあるかも。
この霊媒師はインチキではないと思う。いい人なのだ。霊媒師と言うが、彼女もある死を受け入れられていないだけなのかもしれない。
コメディーに分類されてたけど、コメディーではないと思います。最後は笑顔で終わるけど、
2018年04月14日
2018年04月13日
みんなうんざり?
かけそばは食べないけれど、もりそば・もりうどんは好きだ。山盛りでないかぎりうんざりはしない。
数日前ニュースで「われわれもうんざり」と政治家が言っていたのを聞いたけど、毎度毎度山盛りだからなのか。一日に一枚だったら毎日でもうんざりすることもないのでしょう。もりとかかけとか。
もう去年のお話だと思っていたのにまた毎日これに関わるニュースを聞くのは本当にうんざり。でも白黒はっきりさせて終わらせてほしい。もやもやを残さずに。文書も残さずに。
もやもや残して終わったら、「うんざり」も残るのだろうな。
数日前ニュースで「われわれもうんざり」と政治家が言っていたのを聞いたけど、毎度毎度山盛りだからなのか。一日に一枚だったら毎日でもうんざりすることもないのでしょう。もりとかかけとか。
もう去年のお話だと思っていたのにまた毎日これに関わるニュースを聞くのは本当にうんざり。でも白黒はっきりさせて終わらせてほしい。もやもやを残さずに。文書も残さずに。
もやもや残して終わったら、「うんざり」も残るのだろうな。
2018年04月11日
ツバメを見かけた
ケータイのカメラ向けたら絶対逃げるので、見つけても写真は撮れない。でも、絶対ツバメ。
近所の電線で一羽で鳴いていました。どこかに巣があるのかなあ。近くには巣を作るのに適当な物件はなさそうだけど。
1回目の繁殖のヒナが巣立つころかな。まだ早いかな。
以前はちょっと離れたお店の倉庫とかが「ツバメのアパート」になっていたのだけど、店が改装したらいなくなった。その近くのガレージでもいなくなった。
商店街にもいたけれど、少し区画整理されたらいなくなった。
フンが汚いとか言って追い出したりしてはいないと思うのですが。同じ店に巣を作っていたから。
日本野鳥の会のHPを見たら、「ツバメの糞受け」のモニターを募集していました。
ツバメの巣、見つけたいな。
近所の電線で一羽で鳴いていました。どこかに巣があるのかなあ。近くには巣を作るのに適当な物件はなさそうだけど。
1回目の繁殖のヒナが巣立つころかな。まだ早いかな。
以前はちょっと離れたお店の倉庫とかが「ツバメのアパート」になっていたのだけど、店が改装したらいなくなった。その近くのガレージでもいなくなった。
商店街にもいたけれど、少し区画整理されたらいなくなった。
フンが汚いとか言って追い出したりしてはいないと思うのですが。同じ店に巣を作っていたから。
日本野鳥の会のHPを見たら、「ツバメの糞受け」のモニターを募集していました。
ツバメの巣、見つけたいな。
ラベル:日記
2018年04月08日
映画「海辺のリア」(DVD)
年をとって老人ホームに入れられてしまった元有名俳優のお話。
元俳優はもうかなり呆けてしまっているじいさんである。老人ホームから脱走した。
亡くなった妻と娘の区別もつかない。すっかり忘れてしまっているようだ。けど、しっかり砂浜を歩いている。
自分がスター俳優だったということは覚えているらしい。当時は無茶苦茶なことをしていたようだ。
タイトル通りシェークスピアの「リア王」を重ねているのでしょうけど、仲代達矢さんなので黒澤明監督の映画「乱」が思い浮かぶ。長女は原田美枝子さんだし。
トランクを引きずって歩くじいさんはどこに行きたいのか、何をしたいのか。
長女の腹違いの妹や長女の夫もこの先何をしたいのかわからない。何でこんなことしてるのだろうって。
じいさんは呆けてるようにしか見えないけど、本当は呆けてないのか、忘れてしまったほうが楽だと思っているのか。
登場人物の少ない映画です。
映画館で観たら風の音が気になるのではと思いますが、そこがいいところなのかも。
元俳優はもうかなり呆けてしまっているじいさんである。老人ホームから脱走した。
亡くなった妻と娘の区別もつかない。すっかり忘れてしまっているようだ。けど、しっかり砂浜を歩いている。
自分がスター俳優だったということは覚えているらしい。当時は無茶苦茶なことをしていたようだ。
タイトル通りシェークスピアの「リア王」を重ねているのでしょうけど、仲代達矢さんなので黒澤明監督の映画「乱」が思い浮かぶ。長女は原田美枝子さんだし。
トランクを引きずって歩くじいさんはどこに行きたいのか、何をしたいのか。
長女の腹違いの妹や長女の夫もこの先何をしたいのかわからない。何でこんなことしてるのだろうって。
じいさんは呆けてるようにしか見えないけど、本当は呆けてないのか、忘れてしまったほうが楽だと思っているのか。
登場人物の少ない映画です。
映画館で観たら風の音が気になるのではと思いますが、そこがいいところなのかも。
2018年04月06日
こまつ座で「母と暮せば」舞台化
珍しくこまつ座のメルマガが来ていた。公演の案内などいつもわりと遅いのですが、これははやい。「母と暮せば」が10月に舞台化上演されるという。こまつ座の新作公演。
井上ひさし作ではないということが珍しいなと思った。井上ひさしの新作戯曲はもう書かれないけれど、山田洋次監督の映画の舞台化だ。
「父と暮せば」と同じく二人芝居。
「父と暮せば」とは逆パターンですが、どうかなあ。ラストは映画と同じなのかな。違うといいな。
井上ひさし作ではないということが珍しいなと思った。井上ひさしの新作戯曲はもう書かれないけれど、山田洋次監督の映画の舞台化だ。
「父と暮せば」と同じく二人芝居。
「父と暮せば」とは逆パターンですが、どうかなあ。ラストは映画と同じなのかな。違うといいな。
ラベル:日記
2018年04月03日
埼玉県では自転車保険加入の義務化
4月1日から。
自転車事故の話はよく聞くし、入らないといけないのかなと思ったら、家族が入っている保険の特約に自転車保険があったようです。家族全員分の。家族は別に自転車保険に入っていたので、損したと言ってました。特約はよく確認したほうがいいですね。
保険に入っていたって事故に遭わないほうが、事故を起こさないほうがいいわけです。歩行者から見ると走る自転車とすれ違うのは結構こわい。歩行者の方が弱いですから。
とはいえ、自転車で走るのが怖い道路が多い。だからといって、車道にある自転車レーンも安全だと思えない。
交通ルールでは歩道を自転車で走ってはいけないのだそうです。歩道を行く時は自転車は車道側を通るというルールもあるようです。歩行者と正面衝突するからでしょうか。これは歩行者も歩道の車道側を歩かないと頭に入れておいた方がいいかも。車道側は自転車を通らせようと思ったほうが。
自転車保険が役に立つことにならないのが一番ですね。
自転車事故の話はよく聞くし、入らないといけないのかなと思ったら、家族が入っている保険の特約に自転車保険があったようです。家族全員分の。家族は別に自転車保険に入っていたので、損したと言ってました。特約はよく確認したほうがいいですね。
保険に入っていたって事故に遭わないほうが、事故を起こさないほうがいいわけです。歩行者から見ると走る自転車とすれ違うのは結構こわい。歩行者の方が弱いですから。
とはいえ、自転車で走るのが怖い道路が多い。だからといって、車道にある自転車レーンも安全だと思えない。
交通ルールでは歩道を自転車で走ってはいけないのだそうです。歩道を行く時は自転車は車道側を通るというルールもあるようです。歩行者と正面衝突するからでしょうか。これは歩行者も歩道の車道側を歩かないと頭に入れておいた方がいいかも。車道側は自転車を通らせようと思ったほうが。
自転車保険が役に立つことにならないのが一番ですね。
ラベル:日記
2018年04月01日
今日はエイプリルフール
以前新聞でもエイプリルフール記事があったので、探してみたのだけどなかった? フェイクニュースの特集が載っていたけど、フェイクニュース流行り(?)でエイプリルフール記事なんてできないのかなあ。
こういうのがあったというネットの記事はあった。結構ありますね。新製品とか新企画とかのウソ記事。
今年もあるだろうなと劇団四季のHPを見たら、あった。「リアルマーメイド」だって。バレバレだもの。もう少しコンパクトな記事にしたほうがいいと思うけど。
自分で考えればいいのですけどね。
こういうのがあったというネットの記事はあった。結構ありますね。新製品とか新企画とかのウソ記事。
今年もあるだろうなと劇団四季のHPを見たら、あった。「リアルマーメイド」だって。バレバレだもの。もう少しコンパクトな記事にしたほうがいいと思うけど。
自分で考えればいいのですけどね。
ラベル:日記
2018年03月31日
映画「カフェ・ソサエティ」(DVD)
ハリウッドとニューヨークでの恋のお話。
ハリウッドの大物になってるおじさんを頼ってニューヨークから来た甥っ子は、おじさんの愛人に恋をして結局ニューヨークへ戻った。ハリウッド、ビバリーヒルズはセレブばかり。まだ純朴な男だったので、この複雑は失恋には傷ついた。
ニューヨークでは何かふっきれたみたいにナイトクラブを切り盛りする。仕事が向いていたのかお店は繁盛。
仕事は順調だけど、家族がちょっと変。兄はギャングだし。
結婚もして子供もできる。そうなると、心に隙間ができるのかな。
人気店になった店にハリウッドからおじさんと元カノが来る。彼女は幸せそうだけど……。
ハリウッドもいいけど、やっぱりニューヨークがいい。
遠くにあるからいいものだったりする。男女関係も?
ウディ・アレン監督はニューヨークの方が好きなのかと思ったけど、遠くから見れば案外ハリウッドもまんざらでもないものなのかも。
ハリウッドの大物になってるおじさんを頼ってニューヨークから来た甥っ子は、おじさんの愛人に恋をして結局ニューヨークへ戻った。ハリウッド、ビバリーヒルズはセレブばかり。まだ純朴な男だったので、この複雑は失恋には傷ついた。
ニューヨークでは何かふっきれたみたいにナイトクラブを切り盛りする。仕事が向いていたのかお店は繁盛。
仕事は順調だけど、家族がちょっと変。兄はギャングだし。
結婚もして子供もできる。そうなると、心に隙間ができるのかな。
人気店になった店にハリウッドからおじさんと元カノが来る。彼女は幸せそうだけど……。
ハリウッドもいいけど、やっぱりニューヨークがいい。
遠くにあるからいいものだったりする。男女関係も?
ウディ・アレン監督はニューヨークの方が好きなのかと思ったけど、遠くから見れば案外ハリウッドもまんざらでもないものなのかも。
2018年03月29日
学割でパソコン
最近の若い人は優遇が多いなと思う。芝居のチケットだってU25割引きというのがあったりするし。
富士通パソコンも学割はじめたようです。カスタムメイドだと納品まで2週間以上かかるものもあるようですが。人気が出たらもっと時間がかかるかも知れませんが。
4年間の保証つき。
Windowsのソフトと同じく先生も対象です。
ちらっと目にしたコラムに「新入社員がキーボード使えなかった」と嘘か本当かわからない話があった。タブレットやスマホは使えるのに。ありえそうな話でもある。
会社の仕事にもよるけれど、パソコンのキーボードは今は誰でも使えるでしょう。
持ち運べるノートパソコンもいいけれど、一人暮らしだったらテレビも見られるデスクトップもいいのでは。
就職のためにもパソコン使いましょう。

富士通パソコンも学割はじめたようです。カスタムメイドだと納品まで2週間以上かかるものもあるようですが。人気が出たらもっと時間がかかるかも知れませんが。
4年間の保証つき。
Windowsのソフトと同じく先生も対象です。
ちらっと目にしたコラムに「新入社員がキーボード使えなかった」と嘘か本当かわからない話があった。タブレットやスマホは使えるのに。ありえそうな話でもある。
会社の仕事にもよるけれど、パソコンのキーボードは今は誰でも使えるでしょう。
持ち運べるノートパソコンもいいけれど、一人暮らしだったらテレビも見られるデスクトップもいいのでは。
就職のためにもパソコン使いましょう。
